不適格なリーダー 20の条件

「ヒトラーは民主的に選ばれた」「選挙で勝ったから首相になった」その結果、権力を握ることができた。国民から支持されているのだから何をしても良いと言う誤った権力構造を創ってしまう。「ヒトラーの演説には絶大な威力があった」「多くの人びとが彼のカリスマ性に魅了された」という。権力を握った独裁政治の指導者たちは、世に怖いものは無いという愚かな振る舞いの連鎖に陥る恐ろしい国家を創ってしまう。大国に成るほどたちが悪い。今、民主主義だと思われている国でも規定外のリーダーが民主的に選ばれたはずの人物であっても、世界は見守っていかなければならない。民主的に選ばれた指導者のはずだが権力を握った瞬間に独裁的に変貌してしまう、特に大国には目が離せない。真の民主議は、この世界には、存在しなくなるのだろうか。

1. 歴史に学ばない
2. 戦略と戦術がない
歴史に学ぶ・戦略・戦術

3. 反論が出来ない
4. 外圧に負けてしまう
反論・外圧

5. 納得させるだけのロジックがない
6. 結果を自身で評価する
納得・評価

7. ウソと根拠のない情報を流す
8. 自分の周囲をイエスマンで固める
ウソ情報・イエスマン

9. 独裁的で周囲環境が見えなくなる
10. 矛盾が多い施策が多くある
独裁・矛盾

11. 信頼がない
12. 前向きに転換させる陽転思考
信頼・リーダーシップ

13. 先見性とビジョンの欠落
14. リーダーシップと実行力が不足
ビジョン・先見性

15. 奉仕と倫理観がない
16. 情報伝達能力と説得力の欠如
奉仕と倫理観

17. 学習意欲と自己認識が不足
18. 人材育成と組織統治が不足
学習意欲と組織統治

19. 責任感の欠如
20. 専門性と知識の不足
責任感・専門性

「おかゆ」が感動を伝える魅惑のひと時 イオンタウン成田富里

 

おかゆLIVE

札幌市出身で流しからスタートしたシンガーソングライターのおかゆ。
本名の「ゆか」をひっくり返し、その前に“お”をつけた。中学時代のニックネーム「おかゆ」が、そのままアーティスト名に。
日本の流し、歌手、シンガーソングライター、DJ、タレントと活躍の場を広げて行く。キャッチコピーは「平成のおんなギター流し」。
おかゆさんは、2025年4月30日をもって、以前所属していたサンミュージックプロダクションを退所し、
その後、2025年5月1日に個人事務所「株式会社ゆかプロモーション」を設立した。
2025年6月15日、イオンタウン成田富里のLIVEを観覧。テレビでは観られない生の魅力は観客を酔わせた。観客との一体感は夢の世界にいるようだった。
息の長~い誰からも愛されるアーティストになるのは、疑う余地もない。感動に次ぐ感動の連鎖だった。これからも、ずーっと応援していきます。

世界で一番貧しい大統領 ホセ・ムヒカ氏が死去

資源の枯渇、気候変動、紛争の傷跡が、世界の指導者たちには聞こえませんか。

真の指導者とは、人々の欲望をなだめる者ではなく、人類の良心を目覚めさせる者だ。

ホセ・ムヒカ

読み上げる

質素な生活ぶりから「世界で一番貧しい大統領」とも呼ばれてきた南米ウルグアイのホセ・ムヒカ、元大統領が2025年5月13日に亡くなりました。89歳でした。

ホセ・アルベルト・ムヒカ・コルダノは、ウルグアイの政治家。2009年11月にウルグアイ大統領選挙に当選し、2010年3月1日より2015年2月末まで、同国の第40代大統領。

リオ会議に招待いただいた、ブラジルとディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンテーターのみなさまにも感謝いたします。国を代表する者同士、人類が、必要であろう国同士の決議を議決しなければならない素直な志を、ここで表現しているのだと思います。

“世界で一番貧しい大統領 ホセ・ムヒカ氏が死去” の続きを読む

若者と高齢者なるほど24のギャップ 3/3弾 笑顔でフィナーレ編

ヤングは「若者よ、大志を抱け」で
シニアは「老人よ、大志を捨てろ」

若者と高齢者の違い

3/3弾 笑顔でフィナーレ編
17. 石橋はそのまま渡るのが若者、石橋を叩いても渡らないのが高齢者
18. 何も知らないのが若者、何も覚えていないのが高齢者
19. 話しの話題が多種多様なのが若者、病気の話しが中心なのが高齢者
20. ワクワク楽しい気持ちになるのが若者、ドキドキ苦しい気持ちになるのが高齢者
21. ダイエットでウォーキングするのが若者、生活習慣病を改善するためウォーキングするのが高齢者
22. 自然を満喫してベンチに座るのが若者、疲れて公園のベンチに座るのが高齢者
23. 道路を暴走するのが若者、逆走するのが高齢者
24. 説教を聞くのが大嫌いが若者、説教をするのが大好きが高齢者




若者と高齢者なるほど24のギャップ 2/3弾 深掘り編

ヤングは「若者よ、大志を抱け」で
シニアは「老人よ、大志を捨てろ」

若者と高齢者の違い

2/3弾 深掘り編
9. さりげなく食べ終わるのが若者、うなずきながら食べるのが高齢者
10. スマホを身から離せないのが若者、診察券とお薬手帖を身から離せないのが高齢者
11. 未来に向かって走るのが若者、過去を振り返りながら生きるのが高齢者
12. 流行を追いかけるのが若者、流行に興味がないのが高齢者
13. SNSでコミュニケーションをとるのが若者、地域のコミュニティでコミュニケーションをとるのが高齢者
14. ジョーク話で場を盛り上げるのが若者、ジョークでその都度うなずくのが高齢者
15. たまに孤独感を楽しむのが若者、いつも孤独なのが高齢者
16. 好奇心旺盛でやりたい事が増えるのが若者、診察券の枚数と薬の種類が増えるのが高齢者




若者と高齢者なるほど24のギャップ 1/3弾 わくわく編

ヤングは「若者よ、大志を抱け」で
シニアは「老人よ、大志を捨てろ」

若者と高齢者

1/3弾 わくわく編
1. 脱毛美容に励むのが若者、増毛に努力するのが高齢者
2. 友達が日々増えていくのが若者、友達が減っていくのが高齢者
3. 明日の為に仕事をするのが若者、今日の為に生きているのが高齢者
4. 趣味を自慢するのが若者、病気を自慢するのが高齢者
5. 将来のことを語るのが若者、過去のことばかりを話すのが高齢者
6. 同じ時間でも短く感じるのが若者、長く感じるのが高齢者
7. 話題の中心から話すので会話が短いのが若者、テーマの周辺から話し始めるので長くなるのが高齢者
8. 流行に敏感なのが若者、流行に影響されないのが高齢者




人々の心を魅了、永遠に語り継がれていく女性ユニットa&k

a&k

女性ユニットa&k(朝霧&恭子)の感動曲「ねぇ神様 ぼくにキセキをください」で涙が止まらない

語り配信‥‥「ねぇ神様 ぼくにキセキをください」

人々の心を魅了し、永遠に語り継がれていく女性ユニットa&kの多彩な輝きを放つ才能と魅力をユアエルム成田で熱唱。
2021年にセカンドシングル「ぬけがら時計」をリリース。コンサート、ライブ等の出演の他、千葉テレビ、BS12などの音楽番組、ラジオ番組等に出演2023年には、念願だった関西にて、ソロライブを実現、ジャンルの垣根を越え、幅広い世界観で活動に励む。警察の特殊詐欺撲滅ソングや飲食店の応援ソングの制作・歌唱など、多彩に活動。千葉テレビ、BSの音楽番組、ラジオ番組等の出演も増え、活動の場を広げている。

「ねぇ神様 ぼくにキセキをください」は、母と子の深いきずながテーマの歌。子供が病魔と戦いながら、それを母が必死に支えている。「ねぇ神様 もしも命が2つあったらママに一つあげるね」と病の中でも母を思う子供のピュアな感情をファンタジーに描いた感動曲「ねぇ神様 ぼくにキセキをください」は母と子の深いきずながテーマのナレーションを聴く。




両手を使って九九の9の段の掛け算を克服

両手を広げ1~9の順に折った指を境界に左側を十位、右側を一位とし手のひらで答えが一目で解る

例えば、8×9の掛け算は、両手を広げ8つ目の指を曲げる、その指を境界に左側が十位、右側が一位で答えは72

両手で掛け算

1×9 は指折りの境界の左が0、右が9で答えは9
両手で掛け算
2×9 は指折りの境界の左が1、右が8で答えは18
両手で掛け算
3×9 は指折りの境界の左が2、右が7で答えは27
両手で掛け算
4×9 は指折りの境界の左が3、右が6で答えは36
両手で掛け算
5×9 は指折りの境界の左が4、右が5で答えは45
両手で掛け算
6×9 は指折りの境界の左が5、右が4で答えは54
両手で掛け算
7×9 は指折りの境界の左が6、右が3で答えは63
両手で掛け算
8×9 は指折りの境界の左が7、右が2で答えは72
両手で掛け算
9×9 は指折りの境界の左が8、右が1で答えは81
両手で掛け算




東京と大阪の違いなるほど

東京と大阪の違い

1. エスカレーターでの立ち位置は東京では左、大阪では右

2. 東京人は大阪を意識しないが、大阪人は東京と比較したがる

3. 東京(関東)は色が濃く濃口しょうゆ、大阪(関西)は色が薄く薄口しょうゆ

4.大阪(関西)の方が東京(関東)に比べて幸福感が相対的に高い

5. 東京人は定価で買うのが当たり前、大阪人は値切るのが当たり前

東京と大阪

6. 東京(関東)食は「かつおだし」、大阪(関西)は「昆布だし」が主流

7. 東京人は善悪で物事を考えるが大阪人は損得で物事を考える

8. 東京(関東)は漫才だけの番組が大阪(関西)よりも少ない

9. 大阪(関西)では「たこ焼き」や「お好み焼き」は子供がおやつとして買える値段だけど東京(関東)では「粉もの」が関西の感覚より少し高く感じる

10. 東京人は建前を大事にするが、大阪人は本音を大事にする傾向がある

本田宗一郎の言葉

本田宗一郎

本田宗一郎は言わずと知れた本田技研工業の創業者で、失敗を恐れず、何度も挑戦し、何度も失敗し続けた上で成功を掴み取った人物です。

日本においても世界においても、本田宗一郎はユニークな経営者と言えるでしょう。

本田宗一郎は、心に残る、こんな言葉を残している。

“大事なことは、技術ではなく、思想である

技術は手段。技術よりまず第1に大事なのは、人間の思想。

思想が正しくなければ、正しい行動は生まれない。何をするかより、何を考えているかが重要なのである。

「企業発展の原動力は思想である。従って、研究所といえども、技術より、そこで働く者の思想こそ優先すべきだ。真の技術は哲学の結晶だと思っている」“